CSS Nite in YOKOHAMA、無事終了しました

3月18日土曜日、CSS Nite in YOKOHAMA Vol.1が開催されました。

Story Permalink

3月18日土曜日、CSS Nite in YOKOHAMA Vol.1が開催されました。

意外にも、横浜版というのは存在しておらず、初開催とのことでした。 第1回の横浜版は、中華街にほど近いさくらWORKSにて開催されました。

横浜版だから、横浜の人が一番多いと思いきや、神奈川県から参加された方は半分程度ということで、都内もしくは近隣県からのご参加が半分を占めているようでした。CSS Niteの地方版としては、この割合は結構珍しいのではないでしょうか。

演目はWebデザイントレンドですが、年末のCSS Nite Shift版Webデザイントレンドと違う点が3つあります。

1. 単独セッションであること

年末のShiftでは、坂本さん、矢野さんと3人で登壇していますが、今回は僕単独です。 僕単独であることにより、僕目線のコメントが増え、若干偏ったセッションになったと思います。

単独セッションになったときに気を付けていることは、あまりにも演説チックに一方通行にならないようにすることと、参加されている方が何か考えるきっかけになるネタなり言葉なりを意識的に届けるようにすることです。

例えばShiftの時は矢野さんによる「刺さる言葉」がバシバシ出ますので、僕としては安心というか進行に集中できたりします。

加えて、例えば坂本さんの配色に関するコメントは、僕には真似ができないものなので、そこは僕ならではの視点に変えたりとかあります。

2. 時間が45分のショートバージョンであること

45分もあるのにショートバージョンとは何事かという趣もありますが、Webデザイントレンドは、60分~70分が定番の時間となっておりまして、これは登壇者が多いので、それくらいの尺がないと、満足にコメントもできない状態になってしまうということがあります。

ただ、個人的には単独セッションのときは、45分~50分くらいが、飽きずに楽しめるバランスのとれた時間配分かなと思いました。

もちろん、それに合わせてスライドも再構成しています。

3. 2016年にリニューアルしたサイトの再見直しをしていること

今回、年末の再演版とはいっても、実はもう一回2016年にリニューアルしたサイトを再訪し、挙動をチェックし、トレンドとして合っていたかを思索しました。

この作業はそれなりに時間がかかりますが、おかげさまでこのトレンドはやはり正しかったというものが確信できたり、前言ったことは少し違うかもしれないなどの知見のアップデートができました。

その結果、スライド構成も若干ですが変更しました。

当日は、天気も良く、午前中に関帝廟でお祈りをしたのも効いてか非常に順調なセッション運びとなりました。

ご参加くださった皆様、最後まで聞いていただきありがとうございました。

今週末は大阪版!

横浜版が終わって次の週末は、間髪入れずに大阪版です。キャンセル待ち状態となっており、大変ありがたいことです。大阪版は、矢野さん、坂本さんに加えてJUSOコワーキングスペースの深沢さんと一緒にお届けしますのでお楽しみに!

Colophon

編集長
Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
製版システム
Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
Share this magazine!
Follow designudge

Magazine Archives

vol.122

2016-Feb-01

Cover

台湾に行ってきました。

今回のカバーは、台湾にて撮影したものです。

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : ここだよマップ

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 16 : Windows版のメニューを表示する

2015年の振り返り的な一人レトロスペクティブ

そういえば、まだ2015年の振り返りをマガジンに掲載していませんでした

編集後記

vol.121

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーは、、、UFO?

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : 予告

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 11 : Omのコンポーネントで遊ぼう

descjop で遊ぼう day 12 : Omのコンポーネントで遊ぼうその2

descjop で遊ぼう day 13 : Clojure ワークショップでTAしてきた話

descjop で遊ぼう day 14 : アプリケーションメニューを作ろう

descjop で遊ぼう day 15 : descjop 0.5.3をリリースしました

編集後記

vol.120

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーも、初詣に行ったときのショットです。

descjop で遊ぼう day 6 : Electronがうまくダウンロードできないとき

descjop で遊ぼう day 7 : Hello Worldを出力してみるには

descjop で遊ぼう day 8 : Om basedテンプレートを使ってみる

descjop で遊ぼう day 9 : Om basedテンプレートにボタンをつける

descjop で遊ぼう day 10 : Om basedテンプレートにボタンをつけるその2

編集後記

vol.119

2016-Jan-10

Cover

今回のカバーは、初詣に行ったときのショット。

「descjop で遊ぼう」について

「descjop で遊ぼう」というのは年末にやったアドベントカレンダーのシリーズなのですが、前段としてまずはその解説をば。

descjop で遊ぼう day 1 : はじめに

descjop で遊ぼう day 2 : 3つのテンプレート

descjop で遊ぼう day 3 : 環境構築をしよう

descjop で遊ぼう day 4 : Helpを見てみよう

descjop で遊ぼう day 5 : デフォルトアプリケーションのビルドと起動

編集後記

vol.118

2015-Oct-22

Cover

今回のカバーは、Stack Overflow DevDaysのイベントをお手伝いしたときの窓からのショット。

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

ミカヅキClojure : ゼロからはじめるClojure入門第2回

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.117

2015-Oct-07

Cover

今回は散歩道からのショット

Editor’s Picks

designudgeで扱っている内容に近いジャンルのリソースのうち気になったものなど

U.S. Web Design Standardsを見てみる

今話題となっているU.S. Web Design Standardsの周辺情報など見てみました

Bootstrap 4徹底攻略 (3)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.116

2015-Sep-28

Cover

今回は帰省した際に通った三島からのショットです

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

みそじ過ぎからの英語再学習

40を目前に今までサボっていた英語学習をはじめました

Bootstrap 4徹底攻略 (2)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.115

2015-Sep-13

Cover

前回と同じ開発合宿のショットから一つ

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

開発合宿へ行こう! : Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2015

先週末に行ってきた開発合宿について書きました。

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記