CSS Nite in YOKOHAMA、無事終了しました
3月18日土曜日、CSS Nite in YOKOHAMA Vol.1が開催されました。

3月18日土曜日、CSS Nite in YOKOHAMA Vol.1が開催されました。
意外にも、横浜版というのは存在しておらず、初開催とのことでした。 第1回の横浜版は、中華街にほど近いさくらWORKSにて開催されました。
横浜版だから、横浜の人が一番多いと思いきや、神奈川県から参加された方は半分程度ということで、都内もしくは近隣県からのご参加が半分を占めているようでした。CSS Niteの地方版としては、この割合は結構珍しいのではないでしょうか。
演目はWebデザイントレンドですが、年末のCSS Nite Shift版Webデザイントレンドと違う点が3つあります。
1. 単独セッションであること
年末のShiftでは、坂本さん、矢野さんと3人で登壇していますが、今回は僕単独です。 僕単独であることにより、僕目線のコメントが増え、若干偏ったセッションになったと思います。
単独セッションになったときに気を付けていることは、あまりにも演説チックに一方通行にならないようにすることと、参加されている方が何か考えるきっかけになるネタなり言葉なりを意識的に届けるようにすることです。
例えばShiftの時は矢野さんによる「刺さる言葉」がバシバシ出ますので、僕としては安心というか進行に集中できたりします。
加えて、例えば坂本さんの配色に関するコメントは、僕には真似ができないものなので、そこは僕ならではの視点に変えたりとかあります。
2. 時間が45分のショートバージョンであること
45分もあるのにショートバージョンとは何事かという趣もありますが、Webデザイントレンドは、60分~70分が定番の時間となっておりまして、これは登壇者が多いので、それくらいの尺がないと、満足にコメントもできない状態になってしまうということがあります。
ただ、個人的には単独セッションのときは、45分~50分くらいが、飽きずに楽しめるバランスのとれた時間配分かなと思いました。
もちろん、それに合わせてスライドも再構成しています。
3. 2016年にリニューアルしたサイトの再見直しをしていること
今回、年末の再演版とはいっても、実はもう一回2016年にリニューアルしたサイトを再訪し、挙動をチェックし、トレンドとして合っていたかを思索しました。
この作業はそれなりに時間がかかりますが、おかげさまでこのトレンドはやはり正しかったというものが確信できたり、前言ったことは少し違うかもしれないなどの知見のアップデートができました。
その結果、スライド構成も若干ですが変更しました。
当日は、天気も良く、午前中に関帝廟でお祈りをしたのも効いてか非常に順調なセッション運びとなりました。
ご参加くださった皆様、最後まで聞いていただきありがとうございました。
今週末は大阪版!
横浜版が終わって次の週末は、間髪入れずに大阪版です。キャンセル待ち状態となっており、大変ありがたいことです。大阪版は、矢野さん、坂本さんに加えてJUSOコワーキングスペースの深沢さんと一緒にお届けしますのでお楽しみに!
Colophon
- 編集長
- Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
- 製版システム
- Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
- Share this magazine!
- Follow designudge
- Follow @designudge