CSS Nite in SHIZUOKAが復活し、vol.6が6/10に開催されます!

CSS Nite in SHIZUOKAが、約2年ぶりに復活し、6/10に静岡にて開催されます。

Story Permalink

CSS Nite in SHIZUOKAが、約2年ぶりに復活し、6/10に静岡にて開催されます。

代表もスタッフも変わっての一発目ということで気合が入っております。

CSS Nite in SHIZUOKAと僕

僕の地元は、静岡県の富士市というところで、富士山への登山口の駅としても知られています。

CSS Nite in SHIZUOKAは、発足するときに居合わせていて、その流れでvol.1にも出演しました。

vol.1は、もう7年前の2010年のことであるということに驚きを隠せません。時が経つのは早いものです。

静岡は横に長い県で、そのことが静岡のほう人と浜松のほうの人ではあまり交流が起きにくいことにつながっていましたが、今回は主催者に静岡の人も三島の人も、浜松の人もいます。

個人的には東西の人合同で運営がされている点が素晴らしいことと思っています。

vol.6のテーマはWebコンテンツ制作

さて、vol.6となる今回ですが、公式サイトもオープンし、同時に参加申し込みも始まっています。

3月末までがスーパー早割という大変お得なキャンペーン中ですので、今申し込むのが結果的に一番お得です。

さて、今回のvol.6ですが、「制作者・クライアントそしてユーザーへ、伝える伝わるWebコンテンツ制作」というのがメインテーマとなっていまして、Webコンテンツ制作にまつわるあれこれがメインの話題となっています。

Webコンテンツ制作と一口にいっても、コンテンツをプランニングするために欠かせないヒアリングの部分や、実際に書くというフェイズ、そして何を使ってコンテンツをデザインしていくのかというツールの話など様々な視点があります。

ということで、今回のセッションラインナップは下記のように決まりました。

  • 01 いま、改めて考えたい「クリエイティブ」の定義:鷹野 雅弘(スイッチ
  • 02 クライアントを巻き込め!ユーザへの理想的なアプローチをさぐるヒアリング術:田口 真行(デスクトップワークス
  • 03 【LIVE版】書かなきゃいけない人のためのWebコピーライティング教室:森田 哲生(Rockaku
  • 04 コンテンツデザイナーの道具箱:長谷川 恭久(フリーランス)

各セッションについての見どころなどはおいおい触れていこうかなと思っています。

個人的には、長谷川恭久さんのポッドキャストや田口真行さんのビデオコンテンツなどでも前情報などが展開されたら楽しいかなと期待しています。

CSS Nite in SHIZUOKAを今後ともよろしくお願いします!

Colophon

編集長
Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
製版システム
Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
Share this magazine!
Follow designudge

Magazine Archives

vol.122

2016-Feb-01

Cover

台湾に行ってきました。

今回のカバーは、台湾にて撮影したものです。

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : ここだよマップ

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 16 : Windows版のメニューを表示する

2015年の振り返り的な一人レトロスペクティブ

そういえば、まだ2015年の振り返りをマガジンに掲載していませんでした

編集後記

vol.121

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーは、、、UFO?

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : 予告

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 11 : Omのコンポーネントで遊ぼう

descjop で遊ぼう day 12 : Omのコンポーネントで遊ぼうその2

descjop で遊ぼう day 13 : Clojure ワークショップでTAしてきた話

descjop で遊ぼう day 14 : アプリケーションメニューを作ろう

descjop で遊ぼう day 15 : descjop 0.5.3をリリースしました

編集後記

vol.120

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーも、初詣に行ったときのショットです。

descjop で遊ぼう day 6 : Electronがうまくダウンロードできないとき

descjop で遊ぼう day 7 : Hello Worldを出力してみるには

descjop で遊ぼう day 8 : Om basedテンプレートを使ってみる

descjop で遊ぼう day 9 : Om basedテンプレートにボタンをつける

descjop で遊ぼう day 10 : Om basedテンプレートにボタンをつけるその2

編集後記

vol.119

2016-Jan-10

Cover

今回のカバーは、初詣に行ったときのショット。

「descjop で遊ぼう」について

「descjop で遊ぼう」というのは年末にやったアドベントカレンダーのシリーズなのですが、前段としてまずはその解説をば。

descjop で遊ぼう day 1 : はじめに

descjop で遊ぼう day 2 : 3つのテンプレート

descjop で遊ぼう day 3 : 環境構築をしよう

descjop で遊ぼう day 4 : Helpを見てみよう

descjop で遊ぼう day 5 : デフォルトアプリケーションのビルドと起動

編集後記

vol.118

2015-Oct-22

Cover

今回のカバーは、Stack Overflow DevDaysのイベントをお手伝いしたときの窓からのショット。

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

ミカヅキClojure : ゼロからはじめるClojure入門第2回

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.117

2015-Oct-07

Cover

今回は散歩道からのショット

Editor’s Picks

designudgeで扱っている内容に近いジャンルのリソースのうち気になったものなど

U.S. Web Design Standardsを見てみる

今話題となっているU.S. Web Design Standardsの周辺情報など見てみました

Bootstrap 4徹底攻略 (3)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.116

2015-Sep-28

Cover

今回は帰省した際に通った三島からのショットです

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

みそじ過ぎからの英語再学習

40を目前に今までサボっていた英語学習をはじめました

Bootstrap 4徹底攻略 (2)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.115

2015-Sep-13

Cover

前回と同じ開発合宿のショットから一つ

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

開発合宿へ行こう! : Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2015

先週末に行ってきた開発合宿について書きました。

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記