知らない分野のワークショップに参加するのは不安なのかもという話

未知の分野のことを学ぶとき、もし突っ込まれたらどうしようという不安がセミナーよりワークショップのほうがあるのかもしれない。

Story Permalink

UXデザインが気になるWeb制作者な静岡県民は、1/21はシフシズへGO! というエントリを書いたのが去年の11月末。

あっという間に年末も終わり、年が明け、正月休みも終わり、イベントまで残すところあとわずか1週間となりました。時が流れるのは早いですね。

さてその後、今回のイベントの講演者である坂本貴史さんからの内部向けスライド案内もあり、シフシズスタッフは、その講演内容になるスライドをチェックしました。

先にスライドを見たりできるのは裏方の役得だなあとも思いつつ(もしスタッフに興味ある方はDMなどください)、僕が受講した去年夏あたりのワークショップとは大分内容が変わっているなというのが第一印象でした。

大きいところでは流れは同じなのだけど、細かなところで分かりにくかったところはわかりやすく、参加者が興味をそそられそうなところは深くなっていたりします。

詳しい内容自体は当日のお楽しみということで話しませんが、周辺の話でいうと、去年の夏以降、各地で開催された「IA/UXプラクティス」関連のイベントを経て、相当ブラッシュアップされています。

僕が受講したときは夜のセミナーだったので、駆け足であわただしくワークショップが終わってしまったのですが、今回はタイムテーブルを見ていただけるとわかるとおり、UXに関する講義が40分、そしてワークショップが120分もあります。加えて質疑応答時間も多めにとりました。

あまり知らない分野のセミナーでの質疑応答時間では、静まり返った会場でいつ手を挙げていいかわからない空気が発生したりしますが、ここはワークショップが主体のシフシズなので、ほんわりとした空間の中で気軽に質問できるように構成していきたいと思っています。

今まで結構いろいろな人に「今からはじめるUXデザイン+ワークショップ」はオススメですよということを言ってきたのですが、まず言われるのが「どんなことをやるのかイメージしづらいので不安だ」ということでした。

確かにUXデザインのワークショップと言われると「事前にいくつかUX系の本を読み込んでおかないと当日恥をかくのでは」とか「専門用語くらい知っておかないと大変そう」とか思うかもしれません。

これはシフシズ的に由々しき事態だととらえて、今回は以前に坂本さんのワークショップを開催されたWEBRIDGE MEETINGを主催している有限会社ヘルツの山崎さんのご協力をいただき、すでに開催したワークショップのセッション風景をスライドショームービー形式でつなぎ合わせて、どんなセッションになるのかイメージできるようなものをイベントページに用意しました。

ということで、静岡県民の皆さんは1月21日今からはじめるUXデザイン+ワークショップへ是非ご参加ください。まだ参加者募集をしています。

UXデザインの世界へまずは一歩踏み込んでみて、今年から取り組んでいくきっかけにしましょう。

Colophon

編集長
Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
製版システム
Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
Share this magazine!
Follow designudge

Magazine Archives

vol.122

2016-Feb-01

Cover

台湾に行ってきました。

今回のカバーは、台湾にて撮影したものです。

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : ここだよマップ

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 16 : Windows版のメニューを表示する

2015年の振り返り的な一人レトロスペクティブ

そういえば、まだ2015年の振り返りをマガジンに掲載していませんでした

編集後記

vol.121

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーは、、、UFO?

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : 予告

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 11 : Omのコンポーネントで遊ぼう

descjop で遊ぼう day 12 : Omのコンポーネントで遊ぼうその2

descjop で遊ぼう day 13 : Clojure ワークショップでTAしてきた話

descjop で遊ぼう day 14 : アプリケーションメニューを作ろう

descjop で遊ぼう day 15 : descjop 0.5.3をリリースしました

編集後記

vol.120

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーも、初詣に行ったときのショットです。

descjop で遊ぼう day 6 : Electronがうまくダウンロードできないとき

descjop で遊ぼう day 7 : Hello Worldを出力してみるには

descjop で遊ぼう day 8 : Om basedテンプレートを使ってみる

descjop で遊ぼう day 9 : Om basedテンプレートにボタンをつける

descjop で遊ぼう day 10 : Om basedテンプレートにボタンをつけるその2

編集後記

vol.119

2016-Jan-10

Cover

今回のカバーは、初詣に行ったときのショット。

「descjop で遊ぼう」について

「descjop で遊ぼう」というのは年末にやったアドベントカレンダーのシリーズなのですが、前段としてまずはその解説をば。

descjop で遊ぼう day 1 : はじめに

descjop で遊ぼう day 2 : 3つのテンプレート

descjop で遊ぼう day 3 : 環境構築をしよう

descjop で遊ぼう day 4 : Helpを見てみよう

descjop で遊ぼう day 5 : デフォルトアプリケーションのビルドと起動

編集後記

vol.118

2015-Oct-22

Cover

今回のカバーは、Stack Overflow DevDaysのイベントをお手伝いしたときの窓からのショット。

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

ミカヅキClojure : ゼロからはじめるClojure入門第2回

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.117

2015-Oct-07

Cover

今回は散歩道からのショット

Editor’s Picks

designudgeで扱っている内容に近いジャンルのリソースのうち気になったものなど

U.S. Web Design Standardsを見てみる

今話題となっているU.S. Web Design Standardsの周辺情報など見てみました

Bootstrap 4徹底攻略 (3)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.116

2015-Sep-28

Cover

今回は帰省した際に通った三島からのショットです

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

みそじ過ぎからの英語再学習

40を目前に今までサボっていた英語学習をはじめました

Bootstrap 4徹底攻略 (2)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.115

2015-Sep-13

Cover

前回と同じ開発合宿のショットから一つ

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

開発合宿へ行こう! : Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2015

先週末に行ってきた開発合宿について書きました。

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記