UXデザインが気になるWeb制作者な静岡県民は、1/21はシフシズへGO!

1月21日にB-nest 静岡市産学交流センター 7階 大会議室にて行います。静岡市に限らず浜松や三島に住んでいる方も参加者にいます。ぜひこのためだけに静岡市に来てみてください。

Story Permalink
今からはじめるUXデザイン+ワークショップ

今年受講して印象的だったセミナーの一つに、坂本貴史さんのCPI x CSS Nite「After Dark」(34)「IA/UX プラクティス」があります。

2016年7月28日に開催されたこのセミナーは、ワークショップが大部分を占め、カスタマージャーニーマップについて手を動かしながら学べるという内容でした。

このセミナーは、IA/UXプラクティス モバイル情報アーキテクチャとUXデザインという書籍に関連したイベントなのですが、やはり書籍を読むだけでなく体験してみることではじめて得られるものというのもあるのだなあと感じました。

同じように感じる人が多いのか、日本のいろいろなところでワークショップイベントが開催されています。

僕は地元静岡で開催されているイベントCSS Nite in Shizuokaのスタッフもやっていることもあり、さっそく坂本さんに静岡へ来ていただこうと思いました。

1月21日にB-nest 静岡市産学交流センター 7階 大会議室にて行います。静岡市に限らず浜松や三島に住んでいる方も参加者にいます。ぜひこのためだけに静岡市に来てみてください。

ただ、UXデザインセミナーってちょっと誤解されているふしがあるかもしれないと思ったので、その部分を中心に書いてみたいと思います。

カスタマージャーニーマップを現場で使う人にのみ有効なセミナーなのか?

僕が受けたときのワークショップは、カスタマージャーニーマップを作るということがワークショップのゴールでした。最新版の坂本さんのセミナーでは、カスタマージャーニーマップだけでなく範囲が広がっているようですが。

Webサイトの企画を考えるときというのは、様々な角度から作るべき対象に対して考えをめぐらせます。

その結果として、何をどんな程度の力を入れて作るかという方向性が決まってきます。当然ユーザとその構造、時間軸についても考えを巡らせることになるでしょう。そこでカスタマージャーニーマップだというのはすごくニーズとして理解しやすいです。

僕が坂本さんのワークショップを受けて感じたのは「いわゆる上流工程だけのツールにしておくのはもったいないな」ということでした。

ということで「成果物としてのカスタマージャーニーマップ」というのは一旦脇に置いておいて、僕はWeb制作者のための「視点としてのカスタマージャーニーマップ」というスキルについて考えてみます。

視点を一つ加えるためのツールととらえてみる

成果物としてカスタマージャーニーマップを作るということではなく、WebサイトやWebアプリをデザイン、設計する過程の視点としてカスタマージャーニーマップを活用していこうということになるのですが、これは他の視点で考えると特別なことではないことがわかります。

例えば、システム設計をするときに、ユースケースというものを意識するもしくは成果物としてユースケース図を作るということがあると思います。

そのついでに、ユーザーの時間軸について意識する、その具体的なイメージ方法としてのカスタマージャーニーマップというところまで視座を広げてみてみるのです。

設計フェイズに限らず、WebサイトやWebアプリをつくるときには、仕様通りに作る仕事だったとしても、様々な視点から検討をすると思います。

ビジュアルデザイン的にどうか、セキュリティ的にはどうだろうか、速度的に大丈夫か、コンテンツはどれくらいの頻度で更新されるのだろうか、ブラウザの対応状況は大丈夫だろうか、アクセシビリティ的にはどうか、ユーザーインターフェースとして無理がないかどうか、などなど。

僕らWebに関するビジネスのための道具を作っている側の人間は、様々な角度から対象を検討して制作を進めているはずです。

その中の一つとして、カスタマージャーニーマップを通して何か問題はないだろうか?という視点が加わることで、ユーザーの行動とその時間経過からの検討を加えることができます。つまり、カスタマージャーニーマップというのは必ずしも上流工程だけのツールではないということだと僕は思いました。

ということで、静岡版のUXデザインセミナー、Web担当者やディレクターの方だけでなく、エンジニア、デザイナー、コーダーといった方々にもぜひ一度体験していただきたいと考えています。

Colophon

編集長
Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
製版システム
Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
Share this magazine!
Follow designudge

Magazine Archives

vol.122

2016-Feb-01

Cover

台湾に行ってきました。

今回のカバーは、台湾にて撮影したものです。

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : ここだよマップ

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 16 : Windows版のメニューを表示する

2015年の振り返り的な一人レトロスペクティブ

そういえば、まだ2015年の振り返りをマガジンに掲載していませんでした

編集後記

vol.121

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーは、、、UFO?

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : 予告

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 11 : Omのコンポーネントで遊ぼう

descjop で遊ぼう day 12 : Omのコンポーネントで遊ぼうその2

descjop で遊ぼう day 13 : Clojure ワークショップでTAしてきた話

descjop で遊ぼう day 14 : アプリケーションメニューを作ろう

descjop で遊ぼう day 15 : descjop 0.5.3をリリースしました

編集後記

vol.120

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーも、初詣に行ったときのショットです。

descjop で遊ぼう day 6 : Electronがうまくダウンロードできないとき

descjop で遊ぼう day 7 : Hello Worldを出力してみるには

descjop で遊ぼう day 8 : Om basedテンプレートを使ってみる

descjop で遊ぼう day 9 : Om basedテンプレートにボタンをつける

descjop で遊ぼう day 10 : Om basedテンプレートにボタンをつけるその2

編集後記

vol.119

2016-Jan-10

Cover

今回のカバーは、初詣に行ったときのショット。

「descjop で遊ぼう」について

「descjop で遊ぼう」というのは年末にやったアドベントカレンダーのシリーズなのですが、前段としてまずはその解説をば。

descjop で遊ぼう day 1 : はじめに

descjop で遊ぼう day 2 : 3つのテンプレート

descjop で遊ぼう day 3 : 環境構築をしよう

descjop で遊ぼう day 4 : Helpを見てみよう

descjop で遊ぼう day 5 : デフォルトアプリケーションのビルドと起動

編集後記

vol.118

2015-Oct-22

Cover

今回のカバーは、Stack Overflow DevDaysのイベントをお手伝いしたときの窓からのショット。

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

ミカヅキClojure : ゼロからはじめるClojure入門第2回

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.117

2015-Oct-07

Cover

今回は散歩道からのショット

Editor’s Picks

designudgeで扱っている内容に近いジャンルのリソースのうち気になったものなど

U.S. Web Design Standardsを見てみる

今話題となっているU.S. Web Design Standardsの周辺情報など見てみました

Bootstrap 4徹底攻略 (3)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.116

2015-Sep-28

Cover

今回は帰省した際に通った三島からのショットです

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

みそじ過ぎからの英語再学習

40を目前に今までサボっていた英語学習をはじめました

Bootstrap 4徹底攻略 (2)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.115

2015-Sep-13

Cover

前回と同じ開発合宿のショットから一つ

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

開発合宿へ行こう! : Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2015

先週末に行ってきた開発合宿について書きました。

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記