2015年の振り返り的な一人レトロスペクティブ
そういえば、まだ2015年の振り返りをマガジンに掲載していませんでした
あけましておめでとうございます。
今年は年末年始の休日が少ないのか、もう年が明けてしまいました。
2014年は年末にきちんと一年の振り返りをしていたようで、自分のブログを振り返ってみて、ちょっと反省しました。
ということで、2015年振り返りをしつつ、2016年どうしていくかを書いていこうと思います。
1月
- 新年早々新しいプロジェクトにかかわる
- CPI x CSS Nite x 優クリエイト「After Dark」(18)「Webデザイントレンド(自治体編)」(2015年1月22日開催)出演。まさかこの企画が復活するとは思いませんでした。
2月
- 第23回リクリセミナー「Webデザイントレンド in 大阪 2015」 - Re:Creator's Kansai | Doorkeeper出演
- 病気で入院をする。人生初入院、初点滴となりました。
3月-4月
- 細かな仕事などをしつつ、休息期間に割り当てる
- Greative発のOSSプロダクトであるdescjopの最初のバージョンリリース。ElectronベースのアプリケーションをClojureで作成できるというプロジェクトテンプレート。
- Webマガジンの復刊に向けての準備
5月
- Webマガジンdesignudgeをオープン。これは1998年より発行していたメールマガジンDesign Wedgeの後継という位置づけ。Clojure製。
6月
- CSS Nite in NIIGATA, Vol.4(2015年6月6日開催)出演。初新潟でした。
7月
8月
- designudgeの発行をしつつ、業務などをする日々。
9月
- Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2015 - connpassに参加。様々な刺激をいただく。
- Clojure/conj 2015への出場申し込みをした。初めての海外カンファレンスへの応募であり、ここに向けて英語学習熱が高まった。本年一番の挑戦だったが、結果は落選。
- Skype英会話をはじめる
10月-11月
- 様々な研究開発などに精を出す。
- 「Shift9:Webデザイン行く年来る年(CSS Nite LP43)」(2015年12月26日開催)の準備
12月
- 富山にてWebデザイントレンドの講師を行う
- 「Shift9:Webデザイン行く年来る年(CSS Nite LP43)」(2015年12月26日開催)出演
- 【参加者募集】 Clojure ワークショップ(仮) - JapanClojurians | Doorkeeperにて、TAをつとめる。企画から参加して、参加している人の理解を助けることができたと思う。
続いて、去年のSSC – Start, Stop, Continueについて振り返り
2015年のStartについて
- 「もう少し法人としての体制を整える」は、ギョーム的な部分の改善をほんの少しできた気がするというレベル
- 「新しいプロジェクトに参加予定。Clojureつかうかもです」は、いくつかの仕事で導入してみた。もちろんdesignudgeもClojureベースで構築した
- 「Design Wedge」は、永年どうにかせねばと思っていたが「designudge」として開始できたのでよしとします
2015年のStopについて
- 「紙書籍の購入をやめる」は、だいぶkindleに移行できた気がします。ただ、英語学習系の本、経営系の本は紙のほうが読みやすいと感じています。
- 「iPhoneの利用をやめる」については、今年BlackBerryの再上陸という出来事があり、一部やめはじめた感があります。
- 「Playもくもく会をやめる」は、特に活動をしなかったためStopは達成できました。
2015年のContinueについて
- 「ライフワークのデザインクロール&キャプチャ」については、今年はかなり頑張れました。何度も見返し、思索もできたと思います。
- 「Clojure学習の継続」も十分に行えました。これは、年末のワークショップにおいても再度自分自身学ぶところがありました。
- 「play-clojureという模索 : 十分に稼働実績があるPlayの仕組みを有効活用できないものかと」は取り組んだものの、結局Clojure単体で作っていくほうが効率がいいことがわかり、ストップした。
以上が2015年の振り返りでした。
ということで、2016年におけるSSC – Start, Stop, Continueを書いていきます。
Start
- designudgeの更新を計画的に続ける
- descjopへパワーを注ぐ
- 海外カンファレンスデビューをする
Stop
- 新しいことにすぐ取り組むのをやめる(ここしばらく取り組みすぎたので、ちょっと今やってることを大事にしてみる。記事として取り組むとははやると思う)
- ハード系(ラズパイなどに取り組んでみたものの、ここに注力するのは僕がやるべき本文ではない気配がした、僕はもっとソフトウェアに近いところを頑張るべき)
- 今まで手動でやっていた経営周りを一つはやめる(つまり自動化する)
Continue
- クローラ&キャプチャシステムの改良(PlayベースからClojureベースへ作り変えていきたい)
- Webデザイントレンドに関する思索
- Skype英会話を続ける
Colophon
- 編集長
- Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
- 製版システム
- Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
- Share this magazine!
- Follow designudge
- Follow @designudge