descjop で遊ぼう day 16 : Windows版のメニューを表示する

descjop (Electron + Clojure) Advent Calendar 2015 - Adventarの16日目です。

Story Permalink

前々回の記事、

にて書いたメニューをWindows版へも対応させていきます。

結論から書くと、Windows版へのメニュー追加に関しては、前回のコードのままで大丈夫です。

実行すると、Helpメニューのみがメニューとしてあります。

Helpメニューを開くと、About this windows/linux appというメニューと共にショートカットキーとしてCTRL+Hが指定されていることがわかると思います。

これは、Control+Hを指定していたからです。

    [{:label   "Help"
      :submenu [{:label   "About this windows/linux app"
                 :accelerator "Control+H"
                 :click (fn [] (.openExternal Shell "http://descjop.org/"))}]}]

実際コントロールキーとHキーを押してみると、ブラウザが開くのがわかると思います。

Windows版でのビルドを続けてみて思ったこと

今回PowerShellを使ってビルドをしてみたのですが、下記のようなエラーが出ました。

descjopでは、ClojureScriptのビルドを、lein-externslein-cljsbuildを使ってやっていますが、PowerShellだと、JSCPARSEERRORが出ます。

JSC_PARSE_ERROR. Parse error. Character '' (U+FFFD) is not a valid identifier start char

このエラーは、Closure Compilerのエラーで、

This error means that you have tried to compile code that is not syntactically valid JavaScript. Look on the indicated line for typos or other syntax errors that could keep the code from parsing.

JavaScriptをパースしたときに文法が正しくないことを示すエラーであることとのことです。この時表示されているエラーの詳細は、U+FFFDが先頭に出ているみたいな表示があったのでそこでパースがこけたのでしょう。

普通にプロンプトを使ってやってた場合は出なかったので、うちのPCのPowerShell特有の現象だと思われます。

なにか特殊なことをしているかというと、PowerShellの初期設定で、UTF-8のログを正しく表示させるために起動時にchcp 65001を実行してActive code page: 65001となるように設定しているのですが、そのせいかもしれません。

この部分は今後どこかで調査したいと思います。

さて、その副産物で、lein-externs0.1.5が最新であること、lein-cljsbuild1.1.2が最新であることを知ったので、次のバージョンアップ時に反映させようと思います。

Colophon

編集長
Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
製版システム
Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
Share this magazine!
Follow designudge

Magazine Archives

vol.122

2016-Feb-01

Cover

台湾に行ってきました。

今回のカバーは、台湾にて撮影したものです。

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : ここだよマップ

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 16 : Windows版のメニューを表示する

2015年の振り返り的な一人レトロスペクティブ

そういえば、まだ2015年の振り返りをマガジンに掲載していませんでした

編集後記

vol.121

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーは、、、UFO?

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : 予告

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 11 : Omのコンポーネントで遊ぼう

descjop で遊ぼう day 12 : Omのコンポーネントで遊ぼうその2

descjop で遊ぼう day 13 : Clojure ワークショップでTAしてきた話

descjop で遊ぼう day 14 : アプリケーションメニューを作ろう

descjop で遊ぼう day 15 : descjop 0.5.3をリリースしました

編集後記

vol.120

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーも、初詣に行ったときのショットです。

descjop で遊ぼう day 6 : Electronがうまくダウンロードできないとき

descjop で遊ぼう day 7 : Hello Worldを出力してみるには

descjop で遊ぼう day 8 : Om basedテンプレートを使ってみる

descjop で遊ぼう day 9 : Om basedテンプレートにボタンをつける

descjop で遊ぼう day 10 : Om basedテンプレートにボタンをつけるその2

編集後記

vol.119

2016-Jan-10

Cover

今回のカバーは、初詣に行ったときのショット。

「descjop で遊ぼう」について

「descjop で遊ぼう」というのは年末にやったアドベントカレンダーのシリーズなのですが、前段としてまずはその解説をば。

descjop で遊ぼう day 1 : はじめに

descjop で遊ぼう day 2 : 3つのテンプレート

descjop で遊ぼう day 3 : 環境構築をしよう

descjop で遊ぼう day 4 : Helpを見てみよう

descjop で遊ぼう day 5 : デフォルトアプリケーションのビルドと起動

編集後記

vol.118

2015-Oct-22

Cover

今回のカバーは、Stack Overflow DevDaysのイベントをお手伝いしたときの窓からのショット。

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

ミカヅキClojure : ゼロからはじめるClojure入門第2回

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.117

2015-Oct-07

Cover

今回は散歩道からのショット

Editor’s Picks

designudgeで扱っている内容に近いジャンルのリソースのうち気になったものなど

U.S. Web Design Standardsを見てみる

今話題となっているU.S. Web Design Standardsの周辺情報など見てみました

Bootstrap 4徹底攻略 (3)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.116

2015-Sep-28

Cover

今回は帰省した際に通った三島からのショットです

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

みそじ過ぎからの英語再学習

40を目前に今までサボっていた英語学習をはじめました

Bootstrap 4徹底攻略 (2)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.115

2015-Sep-13

Cover

前回と同じ開発合宿のショットから一つ

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

開発合宿へ行こう! : Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2015

先週末に行ってきた開発合宿について書きました。

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記