descjop で遊ぼう day 4 : Helpを見てみよう

descjop (Electron + Clojure) Advent Calendar 2015 - Adventarの4日目です。

Story Permalink

昨日は、descjopの環境構築まで終わりました。

これで、descjopのビルドなどを行う環境が整ったとおもいます。

今日はdescjopのヘルプを見てみましょう。

descjopは、もともとアプリのビルドを行うための情報であるヘルプに相当するものが、GitHub上に書いてありました。

しばらくは、それを見つつ、構築をする感じで進めていたのですが、ブラウザを開くのが面倒になってきてしまったので、ヘルプコマンドを作ろうと思い至りました。

しかし、leiningenテンプレートというのは、ヘルプコマンドに相当するものを用意していないようです(しているのかな? すみません僕調べでは見つからなかったです)

そこで、leiningenのテンプレート生成時に渡す引数がhelpのときはヘルプコマンドを呼び出すようにしてみました。

descjopのHelpを見てみる

通常、プロジェクトの雛形を作成するleiningenテンプレートは、

$ lein new テンプレート名 プロジェクトディレクトリ名

という感じでコマンドで指定します。

descjopなら、

$ lein new descjop プロジェクトディレクトリ名

となるわけです。

なので、ヘルプを見たい場合は、

$ lein new descjop help

と指定すれば表示されるように作りました。

ということで、helpという名前は予約語となってしまい、helpというプロジェクトを作成することはできません。

さて、実際にhelpコマンドを呼び出してみましょう。

上記コマンドを打つと、下記のようにずらずらっと出ます。

---------------------------------------
Usage : Default project
---------------------------------------

$ lein new descjop YOUR_APP_NAME

see your app dir. looks like

.
+-- README.md
+-- app
|   +-- index.html // entry html file
|   +-- js
|   |   +-- cljsbuild-main.js // compiled JavaScript
|   |   +-- externs.js
|   |   +-- main.js
|   +-- package.json // for Desktop app
+-- package.json // for Compile
+-- project.clj // compile settings desktop app
+-- src
    +-- NAMESPACE
        +-- core.cljs // ClojureScript in here

... 略 ...

このヘルプを見ることで、テンプレートの作成方法や、ビルド方法、起動方法などがわかるようになっています。

Colophon

編集長
Greative GK. 原一浩 ( kara_d )
製版システム
Clojure / Compojure / Ring / Enlive / markdown-clj / Jetty / MySQL
Share this magazine!
Follow designudge

Magazine Archives

vol.122

2016-Feb-01

Cover

台湾に行ってきました。

今回のカバーは、台湾にて撮影したものです。

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : ここだよマップ

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 16 : Windows版のメニューを表示する

2015年の振り返り的な一人レトロスペクティブ

そういえば、まだ2015年の振り返りをマガジンに掲載していませんでした

編集後記

vol.121

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーは、、、UFO?

自治体Webデザイントレンドこぼれ話 : 予告

CSS Niteの年末イベントShiftでやっているセッションにデザイントレンドというのがあります。

descjop で遊ぼう day 11 : Omのコンポーネントで遊ぼう

descjop で遊ぼう day 12 : Omのコンポーネントで遊ぼうその2

descjop で遊ぼう day 13 : Clojure ワークショップでTAしてきた話

descjop で遊ぼう day 14 : アプリケーションメニューを作ろう

descjop で遊ぼう day 15 : descjop 0.5.3をリリースしました

編集後記

vol.120

2016-Jan-14

Cover

今回のカバーも、初詣に行ったときのショットです。

descjop で遊ぼう day 6 : Electronがうまくダウンロードできないとき

descjop で遊ぼう day 7 : Hello Worldを出力してみるには

descjop で遊ぼう day 8 : Om basedテンプレートを使ってみる

descjop で遊ぼう day 9 : Om basedテンプレートにボタンをつける

descjop で遊ぼう day 10 : Om basedテンプレートにボタンをつけるその2

編集後記

vol.119

2016-Jan-10

Cover

今回のカバーは、初詣に行ったときのショット。

「descjop で遊ぼう」について

「descjop で遊ぼう」というのは年末にやったアドベントカレンダーのシリーズなのですが、前段としてまずはその解説をば。

descjop で遊ぼう day 1 : はじめに

descjop で遊ぼう day 2 : 3つのテンプレート

descjop で遊ぼう day 3 : 環境構築をしよう

descjop で遊ぼう day 4 : Helpを見てみよう

descjop で遊ぼう day 5 : デフォルトアプリケーションのビルドと起動

編集後記

vol.118

2015-Oct-22

Cover

今回のカバーは、Stack Overflow DevDaysのイベントをお手伝いしたときの窓からのショット。

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

ミカヅキClojure : ゼロからはじめるClojure入門第2回

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.117

2015-Oct-07

Cover

今回は散歩道からのショット

Editor’s Picks

designudgeで扱っている内容に近いジャンルのリソースのうち気になったものなど

U.S. Web Design Standardsを見てみる

今話題となっているU.S. Web Design Standardsの周辺情報など見てみました

Bootstrap 4徹底攻略 (3)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.116

2015-Sep-28

Cover

今回は帰省した際に通った三島からのショットです

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

みそじ過ぎからの英語再学習

40を目前に今までサボっていた英語学習をはじめました

Bootstrap 4徹底攻略 (2)

Bootstrap 4のアルファ版がでているので使おう

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記

vol.115

2015-Sep-13

Cover

前回と同じ開発合宿のショットから一つ

Vaqum Web Design Review

創刊以来延々と続くWebサイトレビュー

開発合宿へ行こう! : Python mini hack-a-thon 夏山合宿 2015

先週末に行ってきた開発合宿について書きました。

ミカヅキClojure

Clojureっていうじつに面白いプログラミング言語をとりあげていきます

インフォメーション

おすすめのイベント・勉強会情報を紹介

編集後記